たぬきの置物は、一般に信楽焼として知られ、滋賀県甲賀市信楽で製造されている陶器です。
この信楽焼たぬきはの置物は、幸運を呼び込むとされており、お店や旅館の入口によく見かけます。
また、信楽焼たぬきは、家庭の玄関や庭にもよく置かれていますが、その外見にはそれぞれ特別な意味があります。
この記事では、信楽焼たぬきの適切な配置や体の各部位、持ち物が表す意味などをご紹介します。
信楽焼たぬきの最適な置き場所は?
ここでは、信楽焼たぬきの最適な置き場所についてご紹介します。
信楽焼たぬきの置物は、どこに置かれてもその場所を明るくし、縁起を担ぐアイテムとしての効果を発揮します。
風水では、運気は玄関から入るとされるため、置物は玄関先に置くことが一般的です。
そのため、飲食店などでは、信楽焼たぬきの置物が、入口に置かれているのをよく見かけます。
たぬきは「他を抜く」という意味を持つため、商売繁盛の象徴とされているためです。
ただし、自宅に信楽焼たぬきを置く場合は、場所を選ぶ必要があります。
一戸建てなら問題ありませんが、マンションのような環境では、玄関はたぬきの置き場所として不向きな場合もあります。
また、たぬきのサイズによっても最適な置き場所は異なります。
大きなものは玄関の外や庭に、小さなものは室内に置くと良いでしょう。
たぬきを庭に置く場合は、花が多いエリアに設置すると、見た目も美しく福を呼び込む効果が期待できます。
自宅の玄関の内側に置く場合は、たぬきを外向きに置いて幸運を迎え入れます。
一般的には、家族が集まるリビングなどに置くと、その効果はさらに高まります。
またその際は、家族全員が見える方向にたぬきを配置するのが良いでしょう。
たぬきの置物をどこに配置するかはその目的に応じて選ぶべきですが、人目につく場所が一番適しています。
たぬきの置物を選ぶ際は、何を最優先に考えるかによって、最適な配置場所を決めましょう。
信楽焼たぬきの8つの象徴的意味
一般的な信楽焼たぬきの置物は、「八相縁喜」と呼ばれる8つの幸運の象徴を体の各部に持っています。
また、信楽焼たぬきの置物のなかでも、「満願成就たぬき」は、福を呼ぶ「ふくろう」と福が戻る「かえる」を組み合わせたデザインとなっています。
そのため、「満願成就たぬき」は、三つの縁起の良い生き物の力を合わせて願い事を叶えると言われています。
ここでは、信楽焼たぬきの置物が持つ各部位と持物の象徴的な意味について説明します。
- 笠
たぬきがかぶる大きな笠は、災難から守る力があるとされ、家やお店の入口に置くと災いを防ぐのに役立ちます。 - 目
たぬきの大きくてはっきりした目は、周囲の状況をしっかり見る能力を象徴しています。
これにより、リビングや会議場所などに置くと、家族や会議の調和を促すとされています。 - 顔
たぬきの愛嬌ある顔は、人との良い関係を築くことの大切さを示しています。
接客業においては、顔がよく見える場所に置くことで、良い印象を与える効果があります。 - しっぽ
たぬきのしっぽは、安定と完結を象徴しており、成功を願う象徴です。
これを家の中心や玄関に置くと、事をスムーズに進めるのに役立ちます。 - 大きなお腹
たぬきの大きなお腹は、大胆な行動と落ち着きを表しています。
商売や試験の成功を願う場所、例えば勉強部屋に置くと良いでしょう。 - 金袋
たぬきが持つ大きな金袋は、豊かさと経済的な繁栄を象徴しています。
家庭や店舗の様々な場所に置いてその効果を享受することができます。 - とっくり
とっくりは、豊かな生活と商売繁盛を象徴しています。
食堂やキッチンに置くと、豊かな食生活と商売の繁栄を促すことができます。 - 通い帳
たぬきが持つ通い帳は、信頼と継続的な関係の大切さを象徴しています。
スポンサーリンク
信楽焼たぬきの適切な廃棄方法
ここでは、たぬきの置物が壊れてしまった場合の廃棄方法についてご説明します。
信楽焼は陶器類に分類されるため、廃棄する際にはお住まいの地域の自治体の規定に従う必要があります。
ほとんどの自治体では、陶器は「不燃ごみ」として扱われますが、大きさによっては「粗大ごみ」として扱う必要があります。
特に一辺が30cmを超える大型のたぬきの置物は、粗大ごみとして扱う必要があります。
そのため、事前に自治体の粗大ごみ収集サービスに連絡し、回収の手配を行う必要があります。
この際、回収日時や場所、必要な手数料についても確認してください。
また、たぬきの置物を廃棄する際は、ダンボールやごみ袋に梱包し、割れた部分が散乱しないように注意が必要です。
梱包後、粗大ごみシールや自治体指定の処理券を購入し、見えやすい場所に貼り付け、指定された集積場所に回収日までに持ち込めば、廃棄が完了します。
まとめ
信楽焼たぬきの置物には、その愛らしさだけでなく、8つの縁起の良い意味が込められています。
たぬきの置物を飾る場所によって、その意味が変わりますが、どこに置いても幸運を招くことができます。
一般的に、置物を選ぶ際は、その意味や最適な配置場所について、前もって調べておくと良いでしょう。