日本の民間信仰でよく語られるのが七福神です。
この記事では、その七福神の起源や背景、持ち物、ご利益などについてご紹介します。
七福神の起源
七福神は「福をもたらす七柱の神々」として広く知られています。
これらの神さまは、道教や神道、仏教、ヒンドゥー教といった多様な宗教的背景を持ち、それぞれの文化的なつながりを知ることは非常に興味深いものです。
七福神が日本に伝わった時期も一つ一つが異なります。
例えば、ヒンドゥー教から来た大黒天は最澄によって比叡山で初めて祀られました。
また、日本固有の神である恵比寿さまは大黒天と共に古くから崇められています。
平安時代には京都の鞍馬で毘沙門天の信仰が広まり、これらの神々に加わりました。
その後、弁財天が現れ、室町時代には福禄寿や寿老人も加わり、七福神が形成されました。
七福神の正しい呼び名
各七福神の名前は以下のようになります。
恵比寿は「えびす」、大黒天は「だいこくてん」、毘沙門天は「びしゃもんてん」、弁財天は「べんざいてん」、福禄寿は「ふくろくじゅ」、寿老人は「じゅろうじん」、布袋は「ほてい」です。
これらの神様は日本では比較的よく知られており、一般的な漢字であるため、覚えるのも難しくありません。
七福神ごとのご利益
ここでは、七福神それぞれが持つ独自の意味とご利益についてご紹介します。
毘沙門天
七福神の中で唯一、武将の姿をしている毘沙門天は、戦いと繁栄を司る神として知られています。
元々福の神として崇拝されていましたが、江戸時代からは特に競争や勝負事に関連したご利益をもたらす神と見なされるようになりました。
上杉謙信が深く信仰したことでも知られ、彼が祀った「泥足毘沙門天」の銅像は特に有名です。
また、四天王の一員であり、多聞天としても知られています。
ヒンドゥー教ではクベーラ神として古代から存在し、中国では武神として崇められています。
日本では特に武人としての側面が強調され、邪鬼を踏みつける姿の仏像が一般的です。
弁財天
七福神の中で唯一の女性神である弁財天は、知恵と富を授ける神として崇拝されています。
弁天と呼ばれることがあります。
起源はヒンドゥー教の水の女神サラスヴァティーで、創造神ブラフマーの妻とされ、芸術と学問の守護神です。
日本では神仏習合を経て宇賀神とも関連づけられ、財宝と繁栄を司る神として信仰されています。
大黒さま
大黒天は、ヒンドゥー教のシヴァ神としても知られ、日本では大国主神と習合し、豊穣や財宝の神として広く信仰されています。
元々はヒンドゥー教で破壊の神でしたが、日本ではその強力な側面が和らぎ、豊かな収穫と繁栄をもたらす存在となりました。
ヒンドゥー語で、「偉大なる時」または「偉大なる黒」を意味し、これが大黒天という名前の由来です。
恵比寿さま
恵比寿さまは、日本固有の神で、漁業と商売繁盛の神として古くから信仰されています。
伊邪那岐命と伊邪那美命の第三子として生まれ、幼少期の困難を乗り越え、地元の人々に愛されて繁栄の神として祀られるようになりました。
現在も、商業の成功や豊作を願う人々に広く崇拝されています。
布袋さま
布袋さまは、中国の唐に実在した僧侶がモデルであり、弥勒菩薩の化身ともされています。
持っている大きな袋から財宝を人々に分け与えることで知られ、夫婦円満や子宝、幸福をもたらす神として崇拝されています。
福禄寿
福禄寿は中国の道教から来た長寿の神で、仙人としても知られています。
彼は幸福と長生きを象徴し、信者に健康と繁栄を授けるとされます。
寿老人
寿老人も同じく長寿を象徴する神で、持っている団扇で苦難を払い、富と長生きを促進する役割を担っています。
七福神の持ち物と役割
七福神それぞれが持つアイテムには、その神の役割やもたらすご利益が象徴されています。
- 毘沙門天: 仏法を守る棍棒を持っており、守護神としての役割を果たします。
- 弁才天: 芸術の神であり、象徴として琵琶を持っています。
- 大黒さま: 大きな袋と打出の小槌を持っています。
- 恵比寿さま: 釣り竿と鯛を持ち、これによって彼が漁業の守護神であることが示されます。
- 布袋さま: 財宝が詰まった袋を持ち歩きます。
- 寿老人: 困難を払う団扇と長寿を象徴する桃を携えています。
七福神が宝船に乗っている理由
宝船に乗る七福神のイメージは、江戸時代の民間信仰から来ています。
初夢に吉夢を見るため、宝船の絵を枕元に置くと良いという習慣が広まり、その結果、七福神が宝船に乗っているという現代のイメージが定着しました。
七福神を祀る寺院
七福神は日本全国にわたって信仰されており、数多くのお寺や神社で祀られています。
特に東京には、新宿山ノ手七福神、浅草名所七福神をはじめ多くの七福神巡りが存在します。
七福神 まとめ
この記事では七福神の由来やご利益などについてご紹介しました。
日本古来の毘沙門天や恵比寿さまなどの神さまはよく知られています。
一方で、福禄寿や寿老人のように道教が由来の神さまは一般に知名度が低いようです。
これらの神様についても深く理解することで、七福神がより身近なものになるのではないでしょうか。